ブログ移転しました!
http://higurashitei.ciao.jp/
最新記事
(10/11)
(02/13)
(02/04)
(01/17)
(11/18)
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[01/28 おさし身]
[01/27 日暮里]
[01/26 浪川佳代]
[12/30 いごろ]
[09/20 日暮里]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
諸事情により、カウンセリング落語日暮亭のブログは下記に移転しました。
ブックマーク等、変更していただけると幸いです。
過去の記事も写真大きめで移行しておりますので、新しいブログの方でご覧ください。
また、お問い合わせも新ブログで受け付けておりまーす。
よろしくお願いいたします!
http://higurashitei.ciao.jp/
ブックマーク等、変更していただけると幸いです。
過去の記事も写真大きめで移行しておりますので、新しいブログの方でご覧ください。
また、お問い合わせも新ブログで受け付けておりまーす。
よろしくお願いいたします!
日暮亭 おさし身
日暮亭 日暮里 天狗裁き
日暮亭 山好 孫のジイジ教育(新作)
日暮亭 おさし身 たぬ札
日暮亭 愚楽 千早振る
(出演順)
新年第2弾のいまここ寄席は、足立区の介護付き有料老人ホーム「リブインさくら」さんに行ってきました〜。
いつもお世話になっているデイサービスセンターさくらさんと同じグループの施設なんだそうです。
デイサービスセンターさくらさんでのいまここ寄席を見て、こちらにも呼んでくださったとのこと。感激です!ありがとうございます。
過去のいまここ寄席もチェックしてみてくださいね。
【カテゴリー:デイサービスセンターさくら】
当日はたくさんの方に集まっていただきまして、落語が好きだとか、寄席に行ったことがあるとかいう方もけっこういらっしゃいまして、なお一層気合が入ります。
なお、担当のSさんが写真を送ってくださったので、今回はいつもよりビジュアル重視でお送りしますw
例によってハナは日暮里兄さんから。
お初ということでまずはいつもの小咄をやりまして、天狗裁きに入りました。
日暮里兄さんは椅子での落語です。高座よりもお客様に近いので、かなり迫力があったんじゃないかと思います。
当人はあとから「焦りが出てしまった・・・」と言ってましたが、女性のお客様が多かったこともあってか、夫婦のかけ合いのあたりが特に受けていたように感じます。





2番手は山好さんです。こちらもいつもの新作を引っさげての登場。
なんと、カンペほぼなし!で演ってましたので、過去最高の出来だったんじゃないかと思います。
みなさんもチコちゃんのくだりなど、ニコニコしながら聞いてくださいました。
実は手の甲にカンペが書かれていたことは、わたしがまくらでバラしておきましたw



見た目的には一番落語家っぽい!?山好さんです。
3番手はわたくし、おさし身でございます。
久々にたぬ札やったんですけどね、最後のところで上下間違えてアワアワしてしまいまして、自分としては納得のいかない出来になってしまいました。毎度稽古不足ですみません。
でも、たぬきが真ん中に大きなものをぶら下げているところはバッチリ受けてました!
「うわー、ブームに乗ってイチモツって言えば良かった・・・」と後悔しましたが後の祭りです。





そしてトリは愚樂兄さん、ふたたびの千早振るです。
千早振るはほんと面白い噺なんですけど、前振りが長〜いので、ちゃんと聞いてないとオチが面白くなくなっちゃうわけなんですが、さすがこの日のお客様はみなさんオチで笑ってくださいました。
先生の珍妙な解釈を、みんな八五郎の気分で聞かれたのではないでしょうか。




ほんとみなさん楽しみつつじっくりと聞いてくださいましてありがとうございました。
つたない素人落語ではありますが、「また来てね」と声をかけてくださる方もいて、うれしい限りでございます。
ぜひまたお邪魔したいと思っています!(まあ、噺は代わり映えしない予定ですが・・・)
日暮亭 山好 孫のジイジ教育(新作)
日暮亭 おさし身 たぬ札
日暮亭 愚楽 千早振る
(出演順)
新年第2弾のいまここ寄席は、足立区の介護付き有料老人ホーム「リブインさくら」さんに行ってきました〜。
いつもお世話になっているデイサービスセンターさくらさんと同じグループの施設なんだそうです。
デイサービスセンターさくらさんでのいまここ寄席を見て、こちらにも呼んでくださったとのこと。感激です!ありがとうございます。
過去のいまここ寄席もチェックしてみてくださいね。
【カテゴリー:デイサービスセンターさくら】
当日はたくさんの方に集まっていただきまして、落語が好きだとか、寄席に行ったことがあるとかいう方もけっこういらっしゃいまして、なお一層気合が入ります。
なお、担当のSさんが写真を送ってくださったので、今回はいつもよりビジュアル重視でお送りしますw
例によってハナは日暮里兄さんから。
お初ということでまずはいつもの小咄をやりまして、天狗裁きに入りました。
日暮里兄さんは椅子での落語です。高座よりもお客様に近いので、かなり迫力があったんじゃないかと思います。
当人はあとから「焦りが出てしまった・・・」と言ってましたが、女性のお客様が多かったこともあってか、夫婦のかけ合いのあたりが特に受けていたように感じます。
さすがフォトジェニックな日暮里兄さんです!
2番手は山好さんです。こちらもいつもの新作を引っさげての登場。
なんと、カンペほぼなし!で演ってましたので、過去最高の出来だったんじゃないかと思います。
みなさんもチコちゃんのくだりなど、ニコニコしながら聞いてくださいました。
実は手の甲にカンペが書かれていたことは、わたしがまくらでバラしておきましたw
3番手はわたくし、おさし身でございます。
久々にたぬ札やったんですけどね、最後のところで上下間違えてアワアワしてしまいまして、自分としては納得のいかない出来になってしまいました。毎度稽古不足ですみません。
でも、たぬきが真ん中に大きなものをぶら下げているところはバッチリ受けてました!
「うわー、ブームに乗ってイチモツって言えば良かった・・・」と後悔しましたが後の祭りです。
毎度顔芸もがんばってまーす!
そしてトリは愚樂兄さん、ふたたびの千早振るです。
千早振るはほんと面白い噺なんですけど、前振りが長〜いので、ちゃんと聞いてないとオチが面白くなくなっちゃうわけなんですが、さすがこの日のお客様はみなさんオチで笑ってくださいました。
先生の珍妙な解釈を、みんな八五郎の気分で聞かれたのではないでしょうか。
日暮亭の女性人気ナンバー1☆愚樂兄さんです。
ほんとみなさん楽しみつつじっくりと聞いてくださいましてありがとうございました。
つたない素人落語ではありますが、「また来てね」と声をかけてくださる方もいて、うれしい限りでございます。
ぜひまたお邪魔したいと思っています!(まあ、噺は代わり映えしない予定ですが・・・)
おさし身
おっすおらおさし身!
いつものお知らせだよ!
ゲスト:ねづっち2020年2月15日(土)
会場:お江戸日本橋亭(03-3245-1278)【サイトはこちら】
入場料:¥2,000
お問い合わせ:090-7279-0093(柳太郎)
「ねづっちです!」のねづっち先生がゲストで来るそうでーす。
たのしみですねー。

うちのうさぎもセクシーチラシに夢中です!
ぜひいらしてくださいね。
私も行きます!
いつものお知らせだよ!
柳太郎の会57
春風亭 柳太郎
春風亭 昇りんゲスト:ねづっち
2020年2月15日(土)
18:00開場 18:30開演
会場:お江戸日本橋亭(03-3245-1278)【サイトはこちら】入場料:¥2,000
お問い合わせ:090-7279-0093(柳太郎)
「ねづっちです!」のねづっち先生がゲストで来るそうでーす。
たのしみですねー。
うちのうさぎもセクシーチラシに夢中です!
ぜひいらしてくださいね。
私も行きます!
日暮亭 日暮里 天狗裁き
日暮亭 山好 孫のジイジ教育(新作)
日暮亭 おさし身 時をかけるおばさん(新作)
日暮亭 無口 縁側2020(新作)
日暮亭 愚楽 千早振る
(出演順)
2020年、あけましておめでとうございます!
実はこの前気づいたんですが、日暮亭は今年でなんと10周年です。
これからもほそぼそ続けていく所存ですので、どうぞよろしくお願いします。
さて、今年も年始めは我孫子グリーンタウンさんに行ってきました。
7回目の新春初笑い!と言ってたんですが、ブログによるともう8回目のようです。
本当に毎年呼んでいただいてありがとうございます。
今年は日暮亭の精鋭が5名集まりましたが、我孫子の星☆地元の保樹美さんは残念ながら体調不良でおやすみ、ということで、保樹美さんの分までがんばってきました。

今年もまずは日暮里兄さんの「天狗裁き」から。
たいへん立派な台を用意してくださっているんですが、足腰への負担を考えての座り落語です。
いつもながらあったかいお客様が、初っ端からけっこう笑ってくださいまして、ありがたいことでございました。
おっかない熊さんのおかみさんが、特に女性に響いたのでは??なんて思いました。
私は相変わらず高尾山で驚く熊さんが大好きです!

お次は山好さんの新作「孫のジイジ教育」です。
前半かなりがんばって、ノーカンペでいってたんですが、後半はやっぱりカンペ頼みw
どうせなら「カンペ芸」を極めていただきたいものです!
とは言え、お孫さんがいらっしゃる世代の方が多かったと見えて、これまたたくさん笑いが起きていました。
でもホント、ちゃんとできればすごくいい噺なんですよ。

3番手はおさし身の去年作った新作「時をかけるおばさん」でーす。
今回はうちの息子、モンゴルと日本のハーフになりまして、楽しんで演らせてもらいました。
グリーンタウンのみなさんはすっかり顔なじみなもんで、独身アピールを喜んでくれましたw
いや、むしろ、心配されてる・・・?
続いて無口さんも新作「縁側2020」です。
このところ古典が多かった無口さん、今回も古典かと思いきや新作の新作でした!
バーチャルリアリティと言いながら、ほとんどタイムマシンみたいな世界が見どころ。私は勝手にSF超大作だと思ってます。
こちらも世代的に大受けでした!しかし若手のお客様には通じないかもしれませんw

トリの愚樂兄さんは古典「千早振る」をネタおろし。
自分に厳しい兄さん的には、カミカミだったので50点の出来、と言ってましたが、私は面白く聞かせてもらいました。
百人一首の歌の意味を教えてくれるこの噺、「なんとなく知ってるけど・・・」という方も多いと思いますが、改めて聞くとほんと、ご隠居はめちゃくちゃ適当なこと言ってますよねw
てなわけで、いつもより長丁場となりましたが、初笑いをお楽しみいただきました。
ちなみに!愚樂兄さんの尽力で、今回からみんなそれぞれ違う出囃子となっておりまーす。
今後は出囃子も楽しみにしてもらえると幸いです。
例年通りおしるこもいただきまして、我孫子をあとにしたのでした。
また来年も呼んでくださいね!
日暮亭 山好 孫のジイジ教育(新作)
日暮亭 おさし身 時をかけるおばさん(新作)
日暮亭 無口 縁側2020(新作)
日暮亭 愚楽 千早振る
(出演順)
2020年、あけましておめでとうございます!
実はこの前気づいたんですが、日暮亭は今年でなんと10周年です。
これからもほそぼそ続けていく所存ですので、どうぞよろしくお願いします。
さて、今年も年始めは我孫子グリーンタウンさんに行ってきました。
7回目の新春初笑い!と言ってたんですが、ブログによるともう8回目のようです。
本当に毎年呼んでいただいてありがとうございます。
今年は日暮亭の精鋭が5名集まりましたが、我孫子の星☆地元の保樹美さんは残念ながら体調不良でおやすみ、ということで、保樹美さんの分までがんばってきました。
今年もまずは日暮里兄さんの「天狗裁き」から。
たいへん立派な台を用意してくださっているんですが、足腰への負担を考えての座り落語です。
いつもながらあったかいお客様が、初っ端からけっこう笑ってくださいまして、ありがたいことでございました。
おっかない熊さんのおかみさんが、特に女性に響いたのでは??なんて思いました。
私は相変わらず高尾山で驚く熊さんが大好きです!
お次は山好さんの新作「孫のジイジ教育」です。
前半かなりがんばって、ノーカンペでいってたんですが、後半はやっぱりカンペ頼みw
どうせなら「カンペ芸」を極めていただきたいものです!
とは言え、お孫さんがいらっしゃる世代の方が多かったと見えて、これまたたくさん笑いが起きていました。
でもホント、ちゃんとできればすごくいい噺なんですよ。
3番手はおさし身の去年作った新作「時をかけるおばさん」でーす。
今回はうちの息子、モンゴルと日本のハーフになりまして、楽しんで演らせてもらいました。
グリーンタウンのみなさんはすっかり顔なじみなもんで、独身アピールを喜んでくれましたw
いや、むしろ、心配されてる・・・?
続いて無口さんも新作「縁側2020」です。
このところ古典が多かった無口さん、今回も古典かと思いきや新作の新作でした!
バーチャルリアリティと言いながら、ほとんどタイムマシンみたいな世界が見どころ。私は勝手にSF超大作だと思ってます。
こちらも世代的に大受けでした!しかし若手のお客様には通じないかもしれませんw
トリの愚樂兄さんは古典「千早振る」をネタおろし。
自分に厳しい兄さん的には、カミカミだったので50点の出来、と言ってましたが、私は面白く聞かせてもらいました。
百人一首の歌の意味を教えてくれるこの噺、「なんとなく知ってるけど・・・」という方も多いと思いますが、改めて聞くとほんと、ご隠居はめちゃくちゃ適当なこと言ってますよねw
てなわけで、いつもより長丁場となりましたが、初笑いをお楽しみいただきました。
ちなみに!愚樂兄さんの尽力で、今回からみんなそれぞれ違う出囃子となっておりまーす。
今後は出囃子も楽しみにしてもらえると幸いです。
例年通りおしるこもいただきまして、我孫子をあとにしたのでした。
また来年も呼んでくださいね!
おさし身
第3回いまここ寄席、みなさまご来場ありがとうございました!
いやー、今回もなんとか無事に開催することができました。
まずは当日の演者と演目をご紹介します。
---------------------------------------------------------
日暮亭 その日暮らし カウンセリング随談
日暮亭 憂世 関係ある話(新作)
日暮亭 山好 孫のジイジ教育(新作)
春風亭 柳太郎 万引き息子(新作)
〜中入り〜
日暮亭 おさし身 時をかけるおばさん(新作)
日暮亭 無口 死神
日暮亭 日暮里 金明竹
日暮亭 愚楽 紙入れ
---------------------------------------------------------
お手伝い:日暮亭 保樹美&Nちゃん
今年もハナは日暮亭その日暮らしこと、富田富士也先生の「カウンセリング随談」から。
孫の授業参観の話から始まって、この日の落語会に集ってくださったみなさんの「いま・ここ」がしみじみ感じられる随談だったのではないかなーと思います。
ほんと、落語ほど「一期一会」を感じることはありません!
そして富田先生の型にはまらない喋りは、落語よりも面白いんじゃないかと思うと嫉妬の炎がメラメラしますw
落語の方のトップバッターは、憂世姉さんの新作「関係ある話」。
はじまる前はいつも緊張するする詐欺の憂世姉さんですが、高座に上がるとそんな緊張は微塵も見せません。
あぶない刑事ばりに「関係ないね」を連発する動物たちが、実はとっても関係ありありってなお話を楽しく語ってくれました。
客席から花束をプレゼントのサプライズもあって、会場を沸かせてくれました。

さて2番手は新作が続きまして、山好さんの「孫のジイジ教育」です。
何やら小道具を手にしているなと思ったら、なんとでっかいカンペでした!
昨年のことを思えば、カンペを手にして安心して聞いていられる・・・と思いきや、ほとんどずーーーっとカンペ頼みでしたが、小生意気な孫のセリフにみなさんクスクス笑ってくださって、ほんといいお客様に助けられました。
そして前半のトリは春風亭柳太郎師匠です。今年は新作「万引き息子」を演ってくれました。
マクラで言ってましたけど、実はこの日、JRの計画運休の日にあたってまして、なんでこんな日を選んじゃったのかと言われましたが、たぶんJRの発表よりも前に日程決めてたと思うんですよね。しかしお越しくださった皆様にはご苦労おかけしました。
そして万引き息子は、わたくし何度か聞いたことがありますが、ホント面白うてやがて哀し・・・くもないか、めっちゃ面白いので、機会があったらぜひ聞いていただきたい落語です。
私はコマンドサンボのところが一番好きでーす。
ここでお中入りの休憩が入りまして、後半はわたくし、おさし身の新作「時をかけるおばさん」です。久々に新作を作っちゃいました。
カウンセリング落語だから、というわけでもないんですけど、自分のことを赤裸々に落語にした新作です。
新作を書いてると、「これ、本当に面白いのかな・・・」と不安になりますが、あったか〜いお客様のおかげで、楽しく演ることができまして、もう私としては大・満・足なんですが、みなさんにもちょっとは楽しんでいただけたなら光栄です。
ここから古典の部に入りまして、後半の2番手は無口さんの「死神」です。
実はわたくし、別の機会に無口さんの死神を一度聞いていたんですけれども、すごいブラッシュアップしてきたなーっと感じました。
と、後ですごい絶賛してたんですけど、無口さんは全然信じてくれないんですよ。サゲも良かったですよね。
ちょうど写真のシーンですが、死神の顔が真に迫っていて、なんとも恐ろしげな感じでした。って、死神に会ったことないから知りませんけどね。
そして日暮里兄さんの「金明竹」。これ、ボランティア活動でも何度か演ってる噺ですけれども、まあ過去最高にウケてたと思います!
江戸っ子の日暮里兄さんが語るインチキ関西弁が、どんどん何を言ってるんだかわけがわからなくなってきて、しまいには客席から拍手をいただいてましたからね〜。
打ち上げの席では日暮里兄さんが非常に自慢気だったのをお知らせしておきますw
はい、そしてトリは今年も愚樂兄さんです。こちらも何度か演っている「紙入れ」。
すいません、愚樂兄さんだけわたくし見てなかったんですが、裏で聞いてたらやっぱりうまいな〜と思いました。
紙入れは色っぽい噺なもんで、爆笑というよりは、みんなニヤニヤしてた感じかなと思いますが、最後のおかみさんのセリフのあたりになると、酸いも甘いも噛み分けたみなさまの笑い声が聞こえて参りました。
というわけで、ご来場のみなさまには長時間に渡って、時には我慢しながら(?)お楽しみいただきまして、本当にありがとうございました。
会場の都合で高座がショボかったりとかですね、宣伝担当の私がバタバタしてまして告知が行き渡らなかったりとかですね、また今回もいろいろ不備があったりしましたが、幹事の山好さんが頑張ってくれました。
また、諸事情で今回は落語を披露しなかった保樹美さんですが、山好さんの娘Nちゃんとともに、受付やらめくりやら、裏方として活躍してくれました。
なぜか保樹美さんの写真もあるので掲載しておきまーす。
来年も第4回いまここ寄席を開催できるよう、努力していく所存です。
幹事はまた山好さんがやってくれるとかやってくれないとか。
それより来年はカンペを見すぎないようにしていただきたいものですw
ではみなさま、来年の今頃、またお会いしましょう!

いやー、今回もなんとか無事に開催することができました。
まずは当日の演者と演目をご紹介します。
---------------------------------------------------------
日暮亭 その日暮らし カウンセリング随談
日暮亭 憂世 関係ある話(新作)
日暮亭 山好 孫のジイジ教育(新作)
春風亭 柳太郎 万引き息子(新作)
〜中入り〜
日暮亭 おさし身 時をかけるおばさん(新作)
日暮亭 無口 死神
日暮亭 日暮里 金明竹
日暮亭 愚楽 紙入れ
---------------------------------------------------------
お手伝い:日暮亭 保樹美&Nちゃん
今年もハナは日暮亭その日暮らしこと、富田富士也先生の「カウンセリング随談」から。
孫の授業参観の話から始まって、この日の落語会に集ってくださったみなさんの「いま・ここ」がしみじみ感じられる随談だったのではないかなーと思います。
ほんと、落語ほど「一期一会」を感じることはありません!
そして富田先生の型にはまらない喋りは、落語よりも面白いんじゃないかと思うと嫉妬の炎がメラメラしますw
落語の方のトップバッターは、憂世姉さんの新作「関係ある話」。
はじまる前はいつも緊張するする詐欺の憂世姉さんですが、高座に上がるとそんな緊張は微塵も見せません。
あぶない刑事ばりに「関係ないね」を連発する動物たちが、実はとっても関係ありありってなお話を楽しく語ってくれました。
客席から花束をプレゼントのサプライズもあって、会場を沸かせてくれました。
さて2番手は新作が続きまして、山好さんの「孫のジイジ教育」です。
何やら小道具を手にしているなと思ったら、なんとでっかいカンペでした!
昨年のことを思えば、カンペを手にして安心して聞いていられる・・・と思いきや、ほとんどずーーーっとカンペ頼みでしたが、小生意気な孫のセリフにみなさんクスクス笑ってくださって、ほんといいお客様に助けられました。
そして前半のトリは春風亭柳太郎師匠です。今年は新作「万引き息子」を演ってくれました。
マクラで言ってましたけど、実はこの日、JRの計画運休の日にあたってまして、なんでこんな日を選んじゃったのかと言われましたが、たぶんJRの発表よりも前に日程決めてたと思うんですよね。しかしお越しくださった皆様にはご苦労おかけしました。
そして万引き息子は、わたくし何度か聞いたことがありますが、ホント面白うてやがて哀し・・・くもないか、めっちゃ面白いので、機会があったらぜひ聞いていただきたい落語です。
私はコマンドサンボのところが一番好きでーす。
ここでお中入りの休憩が入りまして、後半はわたくし、おさし身の新作「時をかけるおばさん」です。久々に新作を作っちゃいました。
カウンセリング落語だから、というわけでもないんですけど、自分のことを赤裸々に落語にした新作です。
新作を書いてると、「これ、本当に面白いのかな・・・」と不安になりますが、あったか〜いお客様のおかげで、楽しく演ることができまして、もう私としては大・満・足なんですが、みなさんにもちょっとは楽しんでいただけたなら光栄です。
ここから古典の部に入りまして、後半の2番手は無口さんの「死神」です。
実はわたくし、別の機会に無口さんの死神を一度聞いていたんですけれども、すごいブラッシュアップしてきたなーっと感じました。
と、後ですごい絶賛してたんですけど、無口さんは全然信じてくれないんですよ。サゲも良かったですよね。
ちょうど写真のシーンですが、死神の顔が真に迫っていて、なんとも恐ろしげな感じでした。って、死神に会ったことないから知りませんけどね。
そして日暮里兄さんの「金明竹」。これ、ボランティア活動でも何度か演ってる噺ですけれども、まあ過去最高にウケてたと思います!
江戸っ子の日暮里兄さんが語るインチキ関西弁が、どんどん何を言ってるんだかわけがわからなくなってきて、しまいには客席から拍手をいただいてましたからね〜。
打ち上げの席では日暮里兄さんが非常に自慢気だったのをお知らせしておきますw
はい、そしてトリは今年も愚樂兄さんです。こちらも何度か演っている「紙入れ」。
すいません、愚樂兄さんだけわたくし見てなかったんですが、裏で聞いてたらやっぱりうまいな〜と思いました。
紙入れは色っぽい噺なもんで、爆笑というよりは、みんなニヤニヤしてた感じかなと思いますが、最後のおかみさんのセリフのあたりになると、酸いも甘いも噛み分けたみなさまの笑い声が聞こえて参りました。
というわけで、ご来場のみなさまには長時間に渡って、時には我慢しながら(?)お楽しみいただきまして、本当にありがとうございました。
会場の都合で高座がショボかったりとかですね、宣伝担当の私がバタバタしてまして告知が行き渡らなかったりとかですね、また今回もいろいろ不備があったりしましたが、幹事の山好さんが頑張ってくれました。
また、諸事情で今回は落語を披露しなかった保樹美さんですが、山好さんの娘Nちゃんとともに、受付やらめくりやら、裏方として活躍してくれました。
なぜか保樹美さんの写真もあるので掲載しておきまーす。
来年も第4回いまここ寄席を開催できるよう、努力していく所存です。
幹事はまた山好さんがやってくれるとかやってくれないとか。
それより来年はカンペを見すぎないようにしていただきたいものですw
ではみなさま、来年の今頃、またお会いしましょう!
ありがとうございました!
日暮亭 おさし身
やばいやばい!早く更新しないと、柳太郎の会、当日になっちゃう〜。
というわけで、毎度のお知らせです。

ゲスト:丸山おさむ2019年10月5日(土)
会場:お江戸日本橋亭(03-3245-1278)【サイトはこちら】
入場料:¥2,000
お問い合わせ:090-7279-0093(柳太郎)
今回はゲストに丸山おさむ先生をお迎えするそうでーす。
ホント、私も大好きなんですが、見たことない方はぜひ見ていただきたい。
そしてもちろん柳太郎師匠の落語もたっぷり楽しめます!たぶん!
うちのうさぎも大興奮です。
本当は呼んでも全然来てくれないので、おやつでつりました。
秋の夜長に、落語を堪能しちゃいましょう。
私も行きます。
というわけで、毎度のお知らせです。
柳太郎の会56
春風亭 柳太郎
三遊亭 あら馬ゲスト:丸山おさむ
2019年10月5日(土)
18:00開場 18:30開演
会場:お江戸日本橋亭(03-3245-1278)【サイトはこちら】入場料:¥2,000
お問い合わせ:090-7279-0093(柳太郎)
今回はゲストに丸山おさむ先生をお迎えするそうでーす。
ホント、私も大好きなんですが、見たことない方はぜひ見ていただきたい。
そしてもちろん柳太郎師匠の落語もたっぷり楽しめます!たぶん!
うちのうさぎも大興奮です。
何ですと!?柳太郎の会??
本当は呼んでも全然来てくれないので、おやつでつりました。
ナッツ大好き!
秋の夜長に、落語を堪能しちゃいましょう。
私も行きます。
おさし身
おっと忘れるところだった。
11月16日(土)は日暮亭の発表会も予定しています。
各自、絶賛自主稽古中です!ぜひいらしてくださいね。
▼詳しくは次の記事をどうぞ▼
またまたご無沙汰しております。
日暮亭おさし身です。
一部の皆さんにはチラシが先にお手元に届いているかと思いますが・・・今年もやりますよ!
今年で第3回となる「カウンセリング落語 日暮亭 いまここ寄席」のご案内です。

場所は昨年と同じになりまーす。
亀戸文化センターは、亀戸駅北口から徒歩2分。駅近です。
JR総武線または東武亀戸線の亀戸になります。「かめいど」です。お間違いなきように!
駅の改札を出て左の方にトコトコ進むと、交番の向かいあたりにカメリアプラザがあります。
エントランスを通ってずんずん進み、正面のエレベーターから6階にお越しください。
出演も昨年と同じく、カウンセリングの心を落語で伝える七人の侍、ならぬ普通のおじさん&おばさんたちでーす。
実のところ、まだあんまり準備ができていませんが、新作落語と古典落語をしっかり稽古して臨みたいと思います。
そして、これまた昨年同様、カウンセラー富田富士也先生のカウンセリング随談、春風亭柳太郎師匠の落語もあわせてお楽しみいただける予定です。
ぜひお友達とお誘い合わせの上、お出かけください。
予約は不要ですが、事前にメール等で「行くよ〜」と言っていただけると、一同大喜びします。
では11月に亀戸でお会いしましょう!
日暮亭おさし身です。
一部の皆さんにはチラシが先にお手元に届いているかと思いますが・・・今年もやりますよ!
今年で第3回となる「カウンセリング落語 日暮亭 いまここ寄席」のご案内です。
日時:2019年11月16日(土) 13時半開場・14時開演
場所:亀戸文化センター 第1和室(カメリアプラザ6F)
木戸銭:500円
場所は昨年と同じになりまーす。
亀戸文化センターは、亀戸駅北口から徒歩2分。駅近です。
JR総武線または東武亀戸線の亀戸になります。「かめいど」です。お間違いなきように!
駅の改札を出て左の方にトコトコ進むと、交番の向かいあたりにカメリアプラザがあります。
エントランスを通ってずんずん進み、正面のエレベーターから6階にお越しください。
出演も昨年と同じく、カウンセリングの心を落語で伝える七人の侍、ならぬ普通のおじさん&おばさんたちでーす。
実のところ、まだあんまり準備ができていませんが、新作落語と古典落語をしっかり稽古して臨みたいと思います。
そして、これまた昨年同様、カウンセラー富田富士也先生のカウンセリング随談、春風亭柳太郎師匠の落語もあわせてお楽しみいただける予定です。
ぜひお友達とお誘い合わせの上、お出かけください。
予約は不要ですが、事前にメール等で「行くよ〜」と言っていただけると、一同大喜びします。
では11月に亀戸でお会いしましょう!
日暮亭 おさし身
日暮里 「天狗裁き」
憂世 「新作:ほとけの子」
おさし身「初天神」
(出演順)
久々!日暮亭にお呼びがかかりました。
なんとまたベリーダンスの発表会に呼んでいただいたんですねー。ありがとうございます!
正直、前回の出来はイマイチだったかな・・・と思っていたんですが、また呼んでいただけるとは光栄です。
日暮里&憂世&おさし身の3名でうかがいました。
今回は椅子で高座を作って、お時間も長めにいただいての落語です。
まずは日暮里兄さんです。わたし、「天狗裁き」大好きなんですよ〜。
もうマクラの小噺から笑いが起きてまして、天狗も大迫力で、お楽しみいただけたんじゃないかと思います。
さすがの貫禄です。
ちなみに私の好きな、高尾山で驚くところが、特に力が入っていたように思います。
ぜひみなさんにも聞いていただきたい噺です。

2番手は憂世姉さんです。
もうね、憂世姉さんの落ち着きっぷりは半端ないんですけど、いつも落語やる前になると「わー緊張してきた〜」って言うんですよね。
こちらも久々に聞いた新作「ほとけの子」なんですが、ちょっとアレンジが加えられていました。
この日は憂世姉さんのお知り合いのみなさまもたくさんいらしていたそうで、応援ありがとうございます!
そしてトリはわたくし、おさし身でした。
もうね、ほんとすいません。お囃子もタイミングよく鳴らせず、稽古不足でもって「初天神」の方もちょっとグダグダだったな・・・と反省しきりです。
でもクスクス笑っていただいて本当に助かりました。
もっと精進します!!
まあメインはベリーダンスの発表会ということなんで、聞いてるみなさんの中には、「落語聞きにきたんじゃないんですけど・・・」という方もいらっしゃったかもしれないんですけど、それでも暖かい雰囲気の中で落語ができて本当に良かったです。
ベリーダンスはけっこう激しくてわーっと盛り上がっていたので、一服の清涼剤になっていたら幸いです。
こちらの会場は浜松町の方にあるもんですから、落語のあとは日の出桟橋から水上バスで浅草へ。
そこでネチネチ反省会をしていた日暮亭なのでした。
(ウケなかったのにはしゃいでいるおさし身・・・)
ま、こんな感じで、呼ばれればどこへでも行っちゃう日暮亭なので、たまたまこのブログにたどり着いた見知らぬ皆様も、ぜひお声がけください。
落語をできる機会があるだけありがたいと思います。
憂世 「新作:ほとけの子」
おさし身「初天神」
(出演順)
久々!日暮亭にお呼びがかかりました。
なんとまたベリーダンスの発表会に呼んでいただいたんですねー。ありがとうございます!
正直、前回の出来はイマイチだったかな・・・と思っていたんですが、また呼んでいただけるとは光栄です。
日暮里&憂世&おさし身の3名でうかがいました。
今回は椅子で高座を作って、お時間も長めにいただいての落語です。
まずは日暮里兄さんです。わたし、「天狗裁き」大好きなんですよ〜。
もうマクラの小噺から笑いが起きてまして、天狗も大迫力で、お楽しみいただけたんじゃないかと思います。
さすがの貫禄です。
ちなみに私の好きな、高尾山で驚くところが、特に力が入っていたように思います。
ぜひみなさんにも聞いていただきたい噺です。
2番手は憂世姉さんです。
もうね、憂世姉さんの落ち着きっぷりは半端ないんですけど、いつも落語やる前になると「わー緊張してきた〜」って言うんですよね。
こちらも久々に聞いた新作「ほとけの子」なんですが、ちょっとアレンジが加えられていました。
この日は憂世姉さんのお知り合いのみなさまもたくさんいらしていたそうで、応援ありがとうございます!
そしてトリはわたくし、おさし身でした。
もうね、ほんとすいません。お囃子もタイミングよく鳴らせず、稽古不足でもって「初天神」の方もちょっとグダグダだったな・・・と反省しきりです。
でもクスクス笑っていただいて本当に助かりました。
もっと精進します!!
まあメインはベリーダンスの発表会ということなんで、聞いてるみなさんの中には、「落語聞きにきたんじゃないんですけど・・・」という方もいらっしゃったかもしれないんですけど、それでも暖かい雰囲気の中で落語ができて本当に良かったです。
ベリーダンスはけっこう激しくてわーっと盛り上がっていたので、一服の清涼剤になっていたら幸いです。
こちらの会場は浜松町の方にあるもんですから、落語のあとは日の出桟橋から水上バスで浅草へ。
そこでネチネチ反省会をしていた日暮亭なのでした。
(ウケなかったのにはしゃいでいるおさし身・・・)
ま、こんな感じで、呼ばれればどこへでも行っちゃう日暮亭なので、たまたまこのブログにたどり着いた見知らぬ皆様も、ぜひお声がけください。
落語をできる機会があるだけありがたいと思います。
55回目の柳太郎の会、お知らせしまーす。

春風亭 柳太郎
2019年6月1日(土)
柳太郎の会55
春風亭 柳太郎
桂 枝太郎
春風亭 昇也
春風亭 昇咲
2019年6月1日(土)
18:00開場 18:30開演
会場:お江戸日本橋亭(03-3245-1278)【サイトはこちら】
入場料:¥2,000
お問い合わせ:090-7279-0093(柳太郎)
みんな大好き枝太郎師匠も出るらしいよ〜。
みなさまお誘い合わせの上ご来場ください!
うちのうさぎもオススメしてます。
日暮亭 おさし身
久々、われらが春風亭柳太郎師匠の会の告知です!
すいません、本当は年に3回あるんですけど、1回くらいしか告知してないのよね・・・・。
2019年2月2日(土)
すいません、本当は年に3回あるんですけど、1回くらいしか告知してないのよね・・・・。
柳太郎の会54
春風亭柳太郎
ゲスト:三遊亭遊七 ナオユキ
2019年2月2日(土)
18:00開場 18:30開演
会場:お江戸日本橋亭(03-3245-1278)【サイトはこちら】
入場料:¥2,000
お問い合わせ:090-7279-0093(柳太郎)
---------------------
今回はナオユキさんがゲストに来てくれるそうですよー。
私も舞台で見たことないのでちょー楽しみです。
またうちのうさぎにチラシを見せてみました。
今回のチラシはどうですか?
おいしそうだね!
(このあと齧られました)
ぜひみなさんもお越しください!
日本橋亭で会いましょう。
おさし身
次のページ
≫