ブログ移転しました!
http://higurashitei.ciao.jp/
最新記事
(10/11)
(02/13)
(02/04)
(01/17)
(11/18)
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[01/28 おさし身]
[01/27 日暮里]
[01/26 浪川佳代]
[12/30 いごろ]
[09/20 日暮里]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日暮里 「金明竹」
おさし身「厩火事」
愚楽 「松山鏡」
(出演順)
まあほんとうに1月はたくさんのご依頼をいただきましてありがとうございました!
そんなカウンセリング落語のボランティア強化月間(?)を締めくくる、北新宿地域交流館でのいまここ寄席に行って参りましたよー。もう2月ですけどねw
このブログからご連絡いただいたのがご縁ですが、北新宿地域交流館さんではたくさんの催し物をされているそうで、我々が行ったらもう立派な高座が用意されておりまして、慣れている感がヒシヒシと伝わって参りました。
ありがたいことでございます。
やはり地域柄もあって、若い頃は寄席に通ってたなんて方も多いとのこと。
そして準備をしている間に、金語楼に落語を教わったという大先輩にまで声をかけていただいちゃいまして、日暮亭メンバー一同、緊張に震えながらのいまここ寄席となりました!
(一部脚色していますテヘペロ)

▲お着替え中の日暮里兄さんでーす
▲自撮りのおさし身でーす
▲三波春夫でございます・・・じゃなくて愚楽兄さんでーす
いつものように、ハナは日暮里兄さん。
前評判通りと言いますか、みなさん落語が聞き上手と言いますか、
小噺でもしっかり「ここぞ」というところで笑ってくださるんです。
そして緊張のせいか?いつもにも増して何言ってるかわからない感じの金明竹でしたがw
むしろそこが笑わせどころなのでいいんです!
っとばかりに、力技でねじ伏せた感がありましたー。
▲高座が揺れるネタも健在ですよ!
二番手もいつもと同様、おさし身「厩火事」です。
おさきさんがペラペラペラペラ喋ってるわりに、
なんだか稽古不足で舌が回らないな〜なんて内心思ってましたが(スミマセン!)
ホントみなさん、しっかり聴いてくださって、笑うべきところで笑ってくださるもんで、
もうすっかりうれしくなっちゃって、
いつもより多めに「うえ〜〜〜〜〜ん」と泣かせていただきました。
▲落語の最中は自撮りもできないんで、準備中の写真でお茶を濁します。
で、トリもいつもの愚楽兄さん「松山鏡」です。
実はこのお話をいただいた担当のOさんがキムタク好きということで、
いつもの鏡のマクラもいつもよりさらに受けていたように思います!
で、やっぱりいいお客さんたちに刺激されたのか?
鏡を見た庄助さんも「あれあれあれあれ〜〜〜」と
いつも以上に驚いていたような気がしますw
受けるとノリノリになっちゃう日暮亭一同なのであります。
▲イケメンだとおほめいただきましたよ〜〜。
北新宿地域交流館は、子どもたちがたくさん遊びに来ていたり、
お風呂が充実していたりとなかなか特色のあるいい施設でした。
私も隠居の身になったら新宿区に引っ越して、
お風呂に入りまくりたいわ〜なんて思ったりw
いろいろな催し物をされているそうですが、
この日はふだんあまりいらっしゃらない方も、
「落語だから」ということで来てくださったりしたということで
ますますうれしくなっちゃったおさし身でした。
たいへんお世話になり、ありがとうございました!
またぜひ呼んでいただけたらと思います。
ま、持ちネタは少ないんですけどねw
おさし身「厩火事」
愚楽 「松山鏡」
(出演順)
まあほんとうに1月はたくさんのご依頼をいただきましてありがとうございました!
そんなカウンセリング落語のボランティア強化月間(?)を締めくくる、北新宿地域交流館でのいまここ寄席に行って参りましたよー。もう2月ですけどねw
このブログからご連絡いただいたのがご縁ですが、北新宿地域交流館さんではたくさんの催し物をされているそうで、我々が行ったらもう立派な高座が用意されておりまして、慣れている感がヒシヒシと伝わって参りました。
ありがたいことでございます。
やはり地域柄もあって、若い頃は寄席に通ってたなんて方も多いとのこと。
そして準備をしている間に、金語楼に落語を教わったという大先輩にまで声をかけていただいちゃいまして、日暮亭メンバー一同、緊張に震えながらのいまここ寄席となりました!
(一部脚色していますテヘペロ)
▲お着替え中の日暮里兄さんでーす
▲自撮りのおさし身でーす
▲三波春夫でございます・・・じゃなくて愚楽兄さんでーす
いつものように、ハナは日暮里兄さん。
前評判通りと言いますか、みなさん落語が聞き上手と言いますか、
小噺でもしっかり「ここぞ」というところで笑ってくださるんです。
そして緊張のせいか?いつもにも増して何言ってるかわからない感じの金明竹でしたがw
むしろそこが笑わせどころなのでいいんです!
っとばかりに、力技でねじ伏せた感がありましたー。
▲高座が揺れるネタも健在ですよ!
二番手もいつもと同様、おさし身「厩火事」です。
おさきさんがペラペラペラペラ喋ってるわりに、
なんだか稽古不足で舌が回らないな〜なんて内心思ってましたが(スミマセン!)
ホントみなさん、しっかり聴いてくださって、笑うべきところで笑ってくださるもんで、
もうすっかりうれしくなっちゃって、
いつもより多めに「うえ〜〜〜〜〜ん」と泣かせていただきました。
▲落語の最中は自撮りもできないんで、準備中の写真でお茶を濁します。
で、トリもいつもの愚楽兄さん「松山鏡」です。
実はこのお話をいただいた担当のOさんがキムタク好きということで、
いつもの鏡のマクラもいつもよりさらに受けていたように思います!
で、やっぱりいいお客さんたちに刺激されたのか?
鏡を見た庄助さんも「あれあれあれあれ〜〜〜」と
いつも以上に驚いていたような気がしますw
受けるとノリノリになっちゃう日暮亭一同なのであります。
▲イケメンだとおほめいただきましたよ〜〜。
北新宿地域交流館は、子どもたちがたくさん遊びに来ていたり、
お風呂が充実していたりとなかなか特色のあるいい施設でした。
私も隠居の身になったら新宿区に引っ越して、
お風呂に入りまくりたいわ〜なんて思ったりw
いろいろな催し物をされているそうですが、
この日はふだんあまりいらっしゃらない方も、
「落語だから」ということで来てくださったりしたということで
ますますうれしくなっちゃったおさし身でした。
たいへんお世話になり、ありがとうございました!
またぜひ呼んでいただけたらと思います。
ま、持ちネタは少ないんですけどねw
おさし身
コメント