ブログ移転しました!
http://higurashitei.ciao.jp/
最新記事
(10/11)
(02/13)
(02/04)
(01/17)
(11/18)
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[01/28 おさし身]
[01/27 日暮里]
[01/26 浪川佳代]
[12/30 いごろ]
[09/20 日暮里]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日暮里 「新作:落語創造」
おさし身「厩火事」
愚楽 「松山鏡」
(出演順)
我々のホームグラウンド(と勝手に思っている)日赤の緩和ケア病棟に行ってきました!
なんともう6回目なんですねー。
今回はボランティアのみなさんにもご協力いただきまして、寄席の前に各部屋を回ってお誘いするのとあわせて、少々音がするかもしれませんとご了解をいただきました。
細やかな配慮をいただき、とっても感謝しております。
寄席が始まってからぼちぼち聴きに来られる方もいらして、10名余りの方にご参加いただきました。
ありがとうございます!
平日の開催ということで、いつもの3人でお送りいたします。
まずは日暮里兄さんが短い小咄をして場を和ませてくれました。
中でも「息子からパクった」という小咄が受けてましたが、これは息子にお礼をしなきゃーいけませんねw
そして新作の「落語創造」も好評で、いい雰囲気のまま二番手へ。
二番手のおさし身は、前回に続きまして「厩火事」。
何度もやっているうちに、なんだか迷走しているような気もしますが、旦那になりきって気持ちよく説教させていただきました。
私の中のオッサンが炸裂です!
トリは例によって愚楽兄さんの「松山鏡」。
これ、本編ももちろん素晴らしいんですが、オリジナルのマクラが面白い。この日一番ウケたんじゃないかってくらいです。
聴いてみたい!って方はぜひリクエストしてくださいねー。(若干自虐ネタっぽいので、本人はどうも喜んでいないようですがw)
始まる前に時間がありましたら、シャレのきいた方が日暮里兄さんに「妊娠何ヶ月?」なんて話しかけてくださいまして。
兄さんも「臨月です!」なんて返してましてww
この方は、日暮里兄さんの古典落語も聴いてみたかったとのこと。
またお会いできるといいなあ、そしたら古典も聴いていただきたいなあ、と思いました。
それから写真好きな方がいらっしゃいまして、私たちの写真も撮ってくださいました!
いただいたポラロイドをスキャンしたのがこちら↓
たいへん! 私がすごいかわいく写ってる!! やっぱりモデルがいいからかしらね〜www
いやいや、ホント、ありがとうございます!
私たちが落語を通してみなさんとつながりたいと願っているように、この方は写真を通してつながりを感じているのかもしれないな、と思いました。
「一期一会」をじんわり感じたいまここ寄席でありました。
おさし身「厩火事」
愚楽 「松山鏡」
(出演順)
我々のホームグラウンド(と勝手に思っている)日赤の緩和ケア病棟に行ってきました!
なんともう6回目なんですねー。
今回はボランティアのみなさんにもご協力いただきまして、寄席の前に各部屋を回ってお誘いするのとあわせて、少々音がするかもしれませんとご了解をいただきました。
細やかな配慮をいただき、とっても感謝しております。
寄席が始まってからぼちぼち聴きに来られる方もいらして、10名余りの方にご参加いただきました。
ありがとうございます!
まずは日暮里兄さんが短い小咄をして場を和ませてくれました。
中でも「息子からパクった」という小咄が受けてましたが、これは息子にお礼をしなきゃーいけませんねw
そして新作の「落語創造」も好評で、いい雰囲気のまま二番手へ。
二番手のおさし身は、前回に続きまして「厩火事」。
何度もやっているうちに、なんだか迷走しているような気もしますが、旦那になりきって気持ちよく説教させていただきました。
私の中のオッサンが炸裂です!
これ、本編ももちろん素晴らしいんですが、オリジナルのマクラが面白い。この日一番ウケたんじゃないかってくらいです。
聴いてみたい!って方はぜひリクエストしてくださいねー。(若干自虐ネタっぽいので、本人はどうも喜んでいないようですがw)
始まる前に時間がありましたら、シャレのきいた方が日暮里兄さんに「妊娠何ヶ月?」なんて話しかけてくださいまして。
兄さんも「臨月です!」なんて返してましてww
この方は、日暮里兄さんの古典落語も聴いてみたかったとのこと。
またお会いできるといいなあ、そしたら古典も聴いていただきたいなあ、と思いました。
それから写真好きな方がいらっしゃいまして、私たちの写真も撮ってくださいました!
いただいたポラロイドをスキャンしたのがこちら↓
たいへん! 私がすごいかわいく写ってる!! やっぱりモデルがいいからかしらね〜www
いやいや、ホント、ありがとうございます!
私たちが落語を通してみなさんとつながりたいと願っているように、この方は写真を通してつながりを感じているのかもしれないな、と思いました。
「一期一会」をじんわり感じたいまここ寄席でありました。
おさし身
コメント