ブログ移転しました!
http://higurashitei.ciao.jp/
最新記事
(10/11)
(02/13)
(02/04)
(01/17)
(11/18)
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[01/28 おさし身]
[01/27 日暮里]
[01/26 浪川佳代]
[12/30 いごろ]
[09/20 日暮里]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いまここ寄席、第2回も無事に開催することができました!
第1回に引き続きご来場いただいたみなさま、はじめていらしたみなさま、本当にありがとうございました。
裏ではいろいろ不手際もあったんですが、それも含めて手作りの会ということで楽しんでいただけたなら幸いです。
当日の出演者と演目は〜〜
---------------------------------------------------------
日暮亭その日暮らし(富田富士也先生) カウンセリング随談
日暮亭日暮里 校歌不幸か(新作)
日暮亭保樹美 供養(新作)
日暮亭無口 親子酒
日暮亭山好 家事息子(新作)
〜中入り〜
春風亭柳太郎師匠 ん廻し
日暮亭おさし身 初天神
日暮亭憂世 レレレのレ?(新作)
日暮亭愚楽 野ざらし
---------------------------------------------------------
でした!
ご来場のみなさまには、出演順と演目をお知らせしていなくてすみません。
次こそは、ちゃんと当日告知できるように頑張ります。

当日はこんな感じでしたよーというのを、おさし身からご紹介させていただきます。
※高座の写真は保樹美さんが撮ってくれました。ので、はじめの3人分はありません。あしからず。
まずはその日暮らしさんの出番。
客席にいたはずが、いきなり舞台に登場。そしていきなり始まっていましたwそもそも、カウンセリングと落語ってどういう関係があるの?というところから、「聞」「訊」「聴」の3つの「きく」のお話まで、いつもの富田節で語ってくれました。
(いきなり指名されてお手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました)
二番手は日暮里さん、今年は新作落語を引っさげての登場です。さっすがボランティア活動を続けているだけのことはあって、まくらの小噺から笑いが起きていました。実はギリギリまで完成していなかった新作落語なんだそうですが、正直、私もめちゃめちゃ楽しかったです。
次も新作落語が続きまして、保樹美さんの「供養」です。ボランティアではちょいちょい披露している噺なんですが、初めて聞く方も多かったと思います。いきなりのお経!そしてカオスへ・・・という内容を、実に落ち着いた感じで語るギャップがまた面白いんですよねー。
お次は無口さんの「親子酒」です。なんでも相当思い入れのある噺なんだそうで。しかも上方バージョンです。無口さんは全然関西人じゃないはずなんですが、いきなりの関西弁で、わたくしちょっとびっくりしてしまいました。酔っぱらいっぷりが半端ない親子酒でしたw
前半の最後は山好さん。これ、私が言うのも何ですが、よくできた新作だと思うんですよ。とーこーろーが、全然覚えられないという山好さんの実力がいかんなく発揮されてしまいまして、お客様におかれましては、「話の筋はよくわからないが実にハラハラする新作」をお聞かせすることになりまして、どうもすみませんでした。
中入りのあとは後半です。ここで柳太郎師匠が、客席参加型の「ん廻し」を演ってくれました。実は私も、ん廻しの基本バージョンはおしえていただいたんですが、この日はズルいくらいに面白くアレンジされていました!客席のお子さんも喜んでくれたんじゃないかなーっと思います。
次はおさし身の「初天神」です。いや今回ネタおろしだったんですけど、とにかく演ってて楽しい噺なので、みなさんにも楽しさが伝わってたらうれしいなーと思います。いきなり終わりだったのは、そこまでしか覚えていなかったからでして、えー今後はもうちょっとがんばります。
そして憂世さんの新作の新作。まあいつも新しい新作をですね、しっとり聞かせてくれる姉さんなのです。仏教をもとにした噺なんですが、みなさんも楽しんで聞いていただけたんじゃないかと思います。この噺の主人公が、実はあの人のモデルなんてねえ・・・。
はい、そしてトリは今年も愚楽さん。第1回に引き続き大ネタの「野ざらし」です。八っつぁんが河原に出かけてコツ探しの熱演に、客席からは笑い声も起きていました。長時間となりましたが、じっくり聞かせてもらったわ〜という感想もいただきまして、ありがとうございます。
---------
そんなわけで、終了予定時刻を超過してしまいまして、予定があった方には申し訳ありません。でもでも、本当にたくさんの方にお越しいただいて、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです!
受付を手伝ってくれた山好さんの娘さんにも感謝です。
私が気がきかないもんですから、今回もまたいろいろ不手際があったことをおわびします。またこの反省を来年に活かしたいと思います。
・・・え?来年?
そうです。
たぶん11月になると思いますが、日程は未定ですので、詳しくはまたこのブログで告知したいと思います。
それではみなさま、また来年お会いしましょう!
(もちろん引き続きボランティアの依頼もお待ちしてまーす)

第1回に引き続きご来場いただいたみなさま、はじめていらしたみなさま、本当にありがとうございました。
裏ではいろいろ不手際もあったんですが、それも含めて手作りの会ということで楽しんでいただけたなら幸いです。
当日の出演者と演目は〜〜
---------------------------------------------------------
日暮亭その日暮らし(富田富士也先生) カウンセリング随談
日暮亭日暮里 校歌不幸か(新作)
日暮亭保樹美 供養(新作)
日暮亭無口 親子酒
日暮亭山好 家事息子(新作)
〜中入り〜
春風亭柳太郎師匠 ん廻し
日暮亭おさし身 初天神
日暮亭憂世 レレレのレ?(新作)
日暮亭愚楽 野ざらし
---------------------------------------------------------
でした!
ご来場のみなさまには、出演順と演目をお知らせしていなくてすみません。
次こそは、ちゃんと当日告知できるように頑張ります。
終了後に撮った集合写真です!
当日はこんな感じでしたよーというのを、おさし身からご紹介させていただきます。
※高座の写真は保樹美さんが撮ってくれました。ので、はじめの3人分はありません。あしからず。
まずはその日暮らしさんの出番。
客席にいたはずが、いきなり舞台に登場。そしていきなり始まっていましたwそもそも、カウンセリングと落語ってどういう関係があるの?というところから、「聞」「訊」「聴」の3つの「きく」のお話まで、いつもの富田節で語ってくれました。
(いきなり指名されてお手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました)
二番手は日暮里さん、今年は新作落語を引っさげての登場です。さっすがボランティア活動を続けているだけのことはあって、まくらの小噺から笑いが起きていました。実はギリギリまで完成していなかった新作落語なんだそうですが、正直、私もめちゃめちゃ楽しかったです。
次も新作落語が続きまして、保樹美さんの「供養」です。ボランティアではちょいちょい披露している噺なんですが、初めて聞く方も多かったと思います。いきなりのお経!そしてカオスへ・・・という内容を、実に落ち着いた感じで語るギャップがまた面白いんですよねー。
お次は無口さんの「親子酒」です。なんでも相当思い入れのある噺なんだそうで。しかも上方バージョンです。無口さんは全然関西人じゃないはずなんですが、いきなりの関西弁で、わたくしちょっとびっくりしてしまいました。酔っぱらいっぷりが半端ない親子酒でしたw
前半の最後は山好さん。これ、私が言うのも何ですが、よくできた新作だと思うんですよ。とーこーろーが、全然覚えられないという山好さんの実力がいかんなく発揮されてしまいまして、お客様におかれましては、「話の筋はよくわからないが実にハラハラする新作」をお聞かせすることになりまして、どうもすみませんでした。
中入りのあとは後半です。ここで柳太郎師匠が、客席参加型の「ん廻し」を演ってくれました。実は私も、ん廻しの基本バージョンはおしえていただいたんですが、この日はズルいくらいに面白くアレンジされていました!客席のお子さんも喜んでくれたんじゃないかなーっと思います。
次はおさし身の「初天神」です。いや今回ネタおろしだったんですけど、とにかく演ってて楽しい噺なので、みなさんにも楽しさが伝わってたらうれしいなーと思います。いきなり終わりだったのは、そこまでしか覚えていなかったからでして、えー今後はもうちょっとがんばります。
そして憂世さんの新作の新作。まあいつも新しい新作をですね、しっとり聞かせてくれる姉さんなのです。仏教をもとにした噺なんですが、みなさんも楽しんで聞いていただけたんじゃないかと思います。この噺の主人公が、実はあの人のモデルなんてねえ・・・。
はい、そしてトリは今年も愚楽さん。第1回に引き続き大ネタの「野ざらし」です。八っつぁんが河原に出かけてコツ探しの熱演に、客席からは笑い声も起きていました。長時間となりましたが、じっくり聞かせてもらったわ〜という感想もいただきまして、ありがとうございます。
---------
そんなわけで、終了予定時刻を超過してしまいまして、予定があった方には申し訳ありません。でもでも、本当にたくさんの方にお越しいただいて、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです!
受付を手伝ってくれた山好さんの娘さんにも感謝です。
私が気がきかないもんですから、今回もまたいろいろ不手際があったことをおわびします。またこの反省を来年に活かしたいと思います。
・・・え?来年?
そうです。
カウンセリング落語日暮亭 第3回いまここ寄席
2019年11月 開催決定!
またやるのー?という声も聞こえてきそうですが、またやります!たぶん11月になると思いますが、日程は未定ですので、詳しくはまたこのブログで告知したいと思います。
それではみなさま、また来年お会いしましょう!
(もちろん引き続きボランティアの依頼もお待ちしてまーす)
どうもありがとうございました!
おさし身
コメント