ブログ移転しました!
http://higurashitei.ciao.jp/
最新記事
(10/11)
(02/13)
(02/04)
(01/17)
(11/18)
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[01/28 おさし身]
[01/27 日暮里]
[01/26 浪川佳代]
[12/30 いごろ]
[09/20 日暮里]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日暮里 「子ほめ」
おさし身「厩火事」
愚楽 「親子酒」
お手伝い:保樹美
(出演順)
3回目の厚生年金病院ですよー。
今回も緩和ケア病棟でのいまここ寄席でございます。
→前回の様子はこちら
平日ということでいつもの3名+お手伝いの保樹美が来てくれました。
今回はお手伝いだけなので、普段着でお送りしまーす。
はじめての場所はどうにも緊張するものですが、こちらは3回目ということで、我々の方もいつもよりは落ち着きがあったような気もします。
こうして馴染みの場所が増えていくのはうれしいものですね。
せっかくなので、始まる前に少しだけおしゃべりをさせていただきました。
知らない方とお話するときは話題に困ったりすることもありますが、我々には落語がありますので!
「落語はお好きですか?」
「寄席に行かれたことはありますか?」
なんてところから、自然と会話も広がります。
ある方が「そちらは兄妹ですか?」なんておっしゃってたんですが、愚楽兄さんとおさし身、似てますかね??
ちなみに私の実の兄は、日暮里兄さんの方に似てますがw
さて、雑談でなんとなく雰囲気も和んだところで寄席のスタートです。
いつもの通り一番手は日暮里兄さん。
いつも愉快な兄さんですが、「子ほめ」をやってるときが一番楽しそう。
あんまり楽しそうなんで、見ている方も楽しくなっちゃうんですよね。
はじめは意識してゆっくりめに喋っているのかと思いきや、後半はたたみかけるように盛り上がってました。
本人曰く、やってるうちに盛り上がってわけわかんなくなったんだそうでw
二番手もいつも通りのおさし身です。
このところ「厩火事」ばっかりやらせていただいております。
自分としては、同じ噺であっても、少しずつ変わってきているように思うんですが、まあかなり自己満足の世界ですね。
この日も旦那になりきって、気持ちよく説教しまくっていましたら、終わってから「ドヤ顔してたね〜」と言われてしまいましたw
旦那にはなりきってるのに、なぜか女性のおさきさんにはなりきれていないのが不思議なところ。
さて三番手もいつもの通り、愚楽兄さんです。
私がわがまま言って厩火事をやりたいと言ったもんですから、時間調整の意味も含めて、「親子酒」の短めバージョンです。
いつも柳太郎師匠がおっしゃっているんですけれども、一つのネタだけうまい素人はいっぱいいるけれど、いろんなネタを持っていてお客さんや時間に合わせてできるのがプロなんですよ、と。
もうそれで言ったら、愚楽兄さんはだいぶプロの域に近づいてきてるんじゃないかっていうね。(褒め殺しです)
ともあれ、短いバージョンでやってますから、そんなにお酒をたくさん飲んでないうちに酔っぱらっちゃうw
お酒が大好きなのに実はけっこう弱いお父さん、という体で。
もうその酔い方がベロンベロンでおかしくって、けっこう笑いもおきていましたよ〜。
今回またいつも楽しみにしてるという方が見に来てくださったんです。
こうして楽しみにしてくださってる方がいらして、またお会いできるということで、私自身もちゃんと一日一日を大事に生きていこうと思います。
生きることに勇気をもらっているような気がします。
ぼんやりしていると、「まだ先があるから、また今度でいいやー」なんて気軽に思ってしまいますけれども、本当に先があるかどうかなんて、誰にもわからないことですもんね。
と言いながら、日々の忙しさにまぎれて、そんな気持ちをまたすぐに見失ってしまったりもするんですけどね。
さて、今回お手伝いの保樹美がステキな写真を撮ってくれました。
最近あまり高座には上がっていない保樹美ですが、「みんなの落語を聴いてたらまたやりたくなった!」とのことで、近々(かどうかはわかりませんが)またここでご紹介する機会もあるかと思います。お楽しみに。
余計な話が多くてまたまた長くなりました・・・今宵はこのあたりでお開き。
*K先生とMさんに撮っていただいた写真も追加しました!
こんな顔してやってるのか・・・と思ってしまったおさし身ですw
おさし身「厩火事」
愚楽 「親子酒」
お手伝い:保樹美
(出演順)
今回も緩和ケア病棟でのいまここ寄席でございます。
→前回の様子はこちら
平日ということでいつもの3名+お手伝いの保樹美が来てくれました。
今回はお手伝いだけなので、普段着でお送りしまーす。
はじめての場所はどうにも緊張するものですが、こちらは3回目ということで、我々の方もいつもよりは落ち着きがあったような気もします。
こうして馴染みの場所が増えていくのはうれしいものですね。
知らない方とお話するときは話題に困ったりすることもありますが、我々には落語がありますので!
「落語はお好きですか?」
「寄席に行かれたことはありますか?」
なんてところから、自然と会話も広がります。
ある方が「そちらは兄妹ですか?」なんておっしゃってたんですが、愚楽兄さんとおさし身、似てますかね??
ちなみに私の実の兄は、日暮里兄さんの方に似てますがw
いつもの通り一番手は日暮里兄さん。
いつも愉快な兄さんですが、「子ほめ」をやってるときが一番楽しそう。
あんまり楽しそうなんで、見ている方も楽しくなっちゃうんですよね。
はじめは意識してゆっくりめに喋っているのかと思いきや、後半はたたみかけるように盛り上がってました。
本人曰く、やってるうちに盛り上がってわけわかんなくなったんだそうでw
このところ「厩火事」ばっかりやらせていただいております。
自分としては、同じ噺であっても、少しずつ変わってきているように思うんですが、まあかなり自己満足の世界ですね。
この日も旦那になりきって、気持ちよく説教しまくっていましたら、終わってから「ドヤ顔してたね〜」と言われてしまいましたw
旦那にはなりきってるのに、なぜか女性のおさきさんにはなりきれていないのが不思議なところ。
私がわがまま言って厩火事をやりたいと言ったもんですから、時間調整の意味も含めて、「親子酒」の短めバージョンです。
いつも柳太郎師匠がおっしゃっているんですけれども、一つのネタだけうまい素人はいっぱいいるけれど、いろんなネタを持っていてお客さんや時間に合わせてできるのがプロなんですよ、と。
もうそれで言ったら、愚楽兄さんはだいぶプロの域に近づいてきてるんじゃないかっていうね。(褒め殺しです)
ともあれ、短いバージョンでやってますから、そんなにお酒をたくさん飲んでないうちに酔っぱらっちゃうw
お酒が大好きなのに実はけっこう弱いお父さん、という体で。
もうその酔い方がベロンベロンでおかしくって、けっこう笑いもおきていましたよ〜。
今回またいつも楽しみにしてるという方が見に来てくださったんです。
こうして楽しみにしてくださってる方がいらして、またお会いできるということで、私自身もちゃんと一日一日を大事に生きていこうと思います。
生きることに勇気をもらっているような気がします。
ぼんやりしていると、「まだ先があるから、また今度でいいやー」なんて気軽に思ってしまいますけれども、本当に先があるかどうかなんて、誰にもわからないことですもんね。
と言いながら、日々の忙しさにまぎれて、そんな気持ちをまたすぐに見失ってしまったりもするんですけどね。
さて、今回お手伝いの保樹美がステキな写真を撮ってくれました。
最近あまり高座には上がっていない保樹美ですが、「みんなの落語を聴いてたらまたやりたくなった!」とのことで、近々(かどうかはわかりませんが)またここでご紹介する機会もあるかと思います。お楽しみに。
余計な話が多くてまたまた長くなりました・・・今宵はこのあたりでお開き。
おさし身
*K先生とMさんに撮っていただいた写真も追加しました!
こんな顔してやってるのか・・・と思ってしまったおさし身ですw
コメント