忍者ブログ
ブログ移転しました! http://higurashitei.ciao.jp/
最新コメント
[01/28 おさし身]
[01/27 日暮里]
[01/26 浪川佳代]
[12/30 いごろ]
[09/20 日暮里]
お問い合わせ
ボランティアの依頼など、お問い合わせはこちらからどうぞ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おさし身「転宅」
愚楽  「子別れ」
(出演順)

久しぶりとなりました厚生年金病院。
出演予定だった日暮里兄さんが急用で、まさかの二人会となりました!
この日は盛況で、患者さんやご家族、病院スタッフのみなさんなど、
20人近い方々にお集まりいただきました。感謝です。


(今回のネタは飲みます!食べます!)

まずは、いつもトップバッターの日暮里兄さんに代わりまして、
代打・おさし身がほぼネタおろし状態の「転宅」を。

しっかりばっちり覚えたつもりが、微妙なところもあったりなんかして、
間違いが間違いを呼びつつもなんとか20分弱、
語り終えることができました。
いつも自分に甘いおさし身としましても、8割の出来でスミマセン。

でもところどころでクスクス笑いが起きたりなんかして、
そしてみなさんの聴いてくださってる感が半端なくて、
これは観客が多かったからというのもあるのかなと思いました。
一人で笑うより、みんなと一緒に笑う方が、より楽しいですもんね。


(左:親方   右:亀ちゃん)

愚楽兄さんの方もちょっと長めのネタ「子別れ」。
子別れはご存知のとおり、ちょっとグッとくる人情噺ですが
亀ちゃんの生意気なセリフと泣きながら喋る姿に、
涙よりは笑いが起こっていたように思いますw
私も何だか楽しくなって笑ってしまいました。

愚楽兄さんの子別れは3回目ということで、落ち着いた様子だなあと
感心しきりだったのですが、自分に厳しい愚楽兄さんなので
「まだダメなところがある・・・」と反省しておりました。
マジメです!


(マジメと言いつつ、出演前に変顔写真を撮ってましたw)

この日も落語が終わってから、お声をかけていただいた方と
お喋りする時間がありまして、本当に短い時間ですけれども
「落語を通じてコミュニケーションを広げる」という私たちの目的に
少しはつなげられたかなーと思うとうれしいです。

次回、また「転宅」をやる際には完璧に仕上げたいと思っております!
ま、私の場合、完璧のハードルはけっこう低いんですけどねw

おさし身

日暮里 「新作:ストレス部長 パート3」
おさし身「ん廻し」

愚楽  「子別れ」
(出演順)

我らのホームタウン(?)、日赤に行ってきましたー。
気がついてみたらけっこうご無沙汰でスミマセン!
平日開催ということでいつもの3名でお送りします。

この日はたくさんの方がいらっしゃいまして、中にはベッドを移動させて来てくださった方も。
いつも以上に気合いが入りましての、いまここ寄席、スタートです。


85478988.jpegハナは日暮里兄さん。二人会でお披露目した新作「ストレス部長 パート3」です。
あのストレス部長が、パワーアップして帰ってきた・・・・!(つまり、ロングバージョンになったということですw)
当日の朝方まで考えていたという渾身のオヤジギャグに、会場からもクスクス笑いがもれていました。
サラリーマンの話なので会社員じゃないと伝わりにくいかも、という心配をよそに、しっかり楽しんでいただいたように思います。
これからもドンドン新作をやっちゃうそうなので、ご期待ください。

続いておさし身は「ん廻し」。
酒を飲んでワーワーやる噺なんですけれども、あんまり病院でワーワーやるのもうるさいしなあ・・・などと余計なことを考えていたら、微妙にチョコチョコ間違えてしまいましたw
終わった後で聞いてみたら、「間違えてるなんてわからなかったわ〜」と言っていただきまして、私もだいぶ誤摩化す力がついたな!と自画自賛してしまいました。
いやいや、もちろんホントは間違えないでキッチリできればいいんですけどもね。

73253b26.jpeg
(なぜこんな顔をしてたんだろう・・・)

d9bd963d.jpegトリは愚楽兄さんの「子別れ」です。
まだまだ未完成なのか、聴く度にジワジワ進化しているような気がします。
いやしかし、聴けば聴くほど演じるのが難しそうな噺だなーーーと思います。
今回特にいいなと思ったのは、母ちゃんが亀ちゃんを怒るシーン。真に迫ってました!
みなさんにもじっくりと聴いていただいて、ちょっと時間が長めになってしまいましたが、ありがとうございました。


というわけで終了〜と思ったところへ、一人の男性が「少し私にも話をさせてください」といらっしゃいまして、不思議な物語を語ってくださいました。
いやー、なんとも味のある不思議な話で、藤子・F・不二雄さんが「SF=すこし・ふしぎ」として描いた短編を思い出してしまいました。

飛び入りゲストも参加してのいまここ寄席はこれにて終了。
いつもながら応援してくださるスタッフのみなさん、ボランティアのみなさんに感謝しつつ、またの機会を楽しみにしております!

afb10eed.jpeg083d736a.jpeg
(準備をしながらアホな写真を撮っておりました)

おさし身
 
おさし身です。
今年も4月7日に「春風亭柳太郎&富田富士也 二人会」が開催されました。
ご来場いただいたみなさん、遠くから応援してくださったみなさん、ありがとうございました!
当日は例年通り、たくさんの方々にお集りいただきまして、私たち日暮亭メンバー&今回初登場のメンバーも共に、カウンセリング落語&随談を披露することができました。

今年は「カウンセリング落語 放浪記」と題して、私たちの活動報告もさせていただきました。
実はもう40回以上も活動してるんですよー。(ドヤッ!)
私も今年は「カウンセリング落語の真実」ということで、ボランティア活動にまつわるあれこれを新作にしてみました。
私たちの落語&随談はつたないものでしたが、柳太郎師匠の落語と富田先生の随談でたっぷりお楽しみいただけたのではないかと思います。

1eb08ada.jpeg

そしてうれしいことに、来年も二人会の開催が決定しました〜!!!
また来年、4月のはじめに、日本橋亭でお会いしましょう。

こうして二人会が続けられるのも、応援してくださるみなさんのおかげです。
改めまして、本当にありがとうございました!
日暮里 「子ほめ」
おさし身「たぬ札」

憂世  「新作:ほとけの子」
愚楽  「子別れ」
(出演順)

130325-1.jpg春休みということで、憂世姉さん主催でたいとう診療所に行ってきました〜。
私おさし身はモーレツ花粉症につき、駆け足でレポートさせていただきます!

たいとう診療所でのいまここ寄席はもう4回目ということで、すっかりお馴染みです。
しかし曜日が違うといらっしゃる方も違うということで、今回お集りのみなさんは初対面の方がほとんど。
中でも落語好きの方がとっても楽しみにしてくださっているということで、ちょっとハードルが上がりながらの開演となりました。


ハナはいつもの日暮里兄さん。憂世姉さんのリクエストで「子ほめ」です。
小噺の反応は微妙だったものの、実にゆったりと堂々たる子ほめでございました。
高座に上がる時も降りる時も、みなさんが心配顔でハラハラしていたのが印象的です。

続いておさし身は「たぬ札」でーす。
前の方にいらっしゃる方が大いに笑ってくださって、気持ちよくやらせていただきました。
「よく覚えたわねえ」とお褒めの言葉?までいただきました。

130325-2.jpg130325-3.jpg
 

憂世姉さんは旧作の新作「ほとけの子」です。
扇子でバシッ!と床を叩くところでは、みなさんハッ!!としておられました。驚かせてすみませんw
4月の二人会では「ほとけシリーズ」最新作を披露予定ですので、お楽しみに〜。

そしてトリは愚楽兄さん、「子別れ」のネタおろしです!
細かいところはまだまだ稽古不足・・・と言ってましたが、みなさん涙ぐんでいるくらいの熱演でした。
自己評価は70点だそうですが、これからまた稽古に励まれることと思いますので、またの機会にみなさんにも聞いていただければと思います。

130325-4.jpg130325-5.jpg

みなさん「楽しかった〜」と声をかけてくださいまして、選挙活動かってくらい何度も握手をさせていただいたりして、今回もまた本当にお世話になりました。
どうもありがとうございます。

おさし身

保樹美 「新作:供養」
おさし身「たぬ札」
保樹美 「新作:家族だんらん」

(出演順)

だいぶ暖かくなってきた3月。
花粉も飛びまくっている中、我孫子から成田線に乗って新木(あらき)にやってきたのは、保樹美&おさし身です。
新木地区の高齢者を対象とした「ふれあいサロン」にて、女だけの二人会をやらせていただきました!ワーイワーイ。

130314-1.jpg会場は素敵なホールで、座布団に毛氈、めくり台から、松と梅の盆栽まで用意されてました。至れり尽くせりです。ありがとうございます。
はじめに歌の時間がありまして、みなさん歌集を手に、ピアノの伴奏つきで歌を歌います。
私も一緒になって歌ってましたが、おかげさまで声の出がよくなったような気もします。

今回は担当の方から保樹美さんにお声がけいただきましたので、日暮亭の紹介とご挨拶は彼女におまかせ。
私は写真やらめくりやら音響やらでてんてこ舞いで、やっぱり二人だとけっこう慌ただしいもんですね。(その分、ふだんは人任せにしているということですな〜スミマセン)
そんなこんなで、なんとかかんとか、いまここ寄席のスタートです。


130314-2.jpg保樹美さんの一席目は、去年作った新作「供養」です。
この話、はじめの方でお経を唱えるんですが、そこでもう客席から笑い声が。
そのお経がだんだん変化していくわけですが、みなさんたっぷり笑ってくださいました。
これも歌声効果!? きっと、みなさんお元気だからですね。

お次はおさし身の「たぬ札」。
実はひどい花粉症なもんで、たぬきがかなり鼻声になってしまいました。
鼻声のたぬき、かえって可愛かったというウワサも・・・。
ドジなたぬきも笑いに包まれて、たいへん気持ちよくやらせていただきました。
ありがとうございます。

そして保樹美さんがもう一席。先日の我孫子でも好評だった「家族だんらん」です。
微笑ましい家族の様子に、ところどころクスクスと笑い声が起こっていました。
家族でこたつを囲んだ思い出がよみがえった方もいらしたのではないでしょうか。


130314-3.jpg落語の時間は無事に終了。
私たちもご一緒させていただいて、お茶とおやつをご馳走になりました。
短い時間でしたが、何人かの方とお話ができてうれしかったです。
「声が聞き取りやすくてよかったわ」と「着物に着替えたら美人に見えた」とお褒めにあずかり光栄です!(ってことは、普段は美人じゃないってことですかね・・・ww)

この「ふれあいサロン」の活動は、有志のみなさんが長年にわたって続けてこられた活動なんだそうです。
手弁当で長い間続けるというのは本当にたいへんなことだと思います。
こうした活動をしてくださっているみなさんがいるからこそ、日暮亭のメンバーも落語を聴いていただく場ができるわけですね。改めて感謝です!

日暮亭は東京近郊へ無償ボランティアでおうかがいしておりますので、
どうぞご遠慮なく、右のお問い合わせフォームから→→→→→→→→→→→→→→→→→→
お問い合わせくださいね!

おさし身

 
引き続き告知しまーす。

あの!春風亭柳太郎師匠と、
あの!富田富士也カウンセラーが
夢の競演!!

130304-5.jpg

なんつって、もう今年で5回目になる二人会です。

〜泣いて、笑って 笑って、泣いて
 しみじみと 生きる喜びを味わっていただきます〜
春風亭柳太郎&富田富士也 二人会
<カウンセリング落語&随談の会>

二人会でお時間を頂戴して、我々日暮亭のカウンセリング落語(すべて創作!)&つれづれなるままに語る随談(もちろん創作!)をドカーンとやらせていただきます。
さらに、カウンセリング落語ボランティアの報告もする予定です。(時間切れでカットにならない限り)
そしてもちろん柳太郎師匠の落語&富田先生のカウンセリングもお楽しみいただける二人会。
さらに花まつりのお楽しみ企画もありますよ〜。


日時:4月7日(日) 12:30〜15:30(予定)
会場:お江戸日本橋亭
木戸銭:前売2000円、当日2500円(全席自由)
*前売完売時は当日券は発行しません

★お申し込みはお電話で。入金確認後にチケットを送付いたします。
子ども家庭教育フォーラム「二人会実行委員会」
047-394-6000


そんなわけで、とにかく盛り沢山の3時間。
4/7はぜひ、お江戸日本橋亭へお越しください。
おさし身

 
この場を借りまして、また勝手に告知しまーす。

我らが春風亭柳太郎師匠の会が3/22にあります!
ぜひみなさまご来場ください。
(私ももちろん行きますよ〜)

130304-4.jpg

キャー!今回の写真カッコE!!
しかし、うちのウサギは、お世話になっている師匠に尻を向けております・・・

柳太郎 落語ざんまい
3/22金曜日 17時開場・17時半開演
会場:お江戸日本橋亭

★ご予約・お問い合わせは
落語芸術協会 03-5909-3080
お江戸日本橋亭 03-3245-1278
まで!


最近なかなか更新されないって書こうと思ったら今日更新されていた
柳太郎師匠のブログもご参照ください。
落語つれづれ草

落語ざんまいの情報はまだないですけどね。

おさし身
 
日暮里 「新作:ストレス部長 パート3」
おさし身「たぬ札」

愚楽  「親子酒」
(出演順)

行ってきました厚生年金。もう6回目なんですねー。
さて今回、当日着替えて準備をしておりますと、とある事情で「延期しようか・・・」という話になったのです。
しかし、楽しみに待っていてくださる方がいらっしゃると聴きまして、『いまここ寄席』の精神を改めて思い出しました。
特に病院では本当に一期一会を強く感じます。
そんなことを改めて思い出すきっかけをいただき、ありがたいなーと思いました。

寄席が始まる前、見にいらした方と少しお話する時間がありました。
ひょんなことから「なぜ京都は寒いのか」というトリビアを教えていただきました!知らなかった〜。
とか言ってるあいだに、10名余りの観客がいらっしゃいまして、いまここ寄席のはじまりです。


130304-1.jpgハナの日暮里兄さんは最新の新作。4月の二人会に向けて稽古中のネタです。
みなさんの反応は微妙ながらも?、話はいい感じで進んでいきました。
それなのに!大事なオチでかんでしまって、グダグダになりましたw
いや、このネタ、ホント面白いので、みなさんもぜひ二人会も来てくださいね〜。
(当日はオチでかまない予定ですw)

二番手おさし身は久しぶりのたぬ札。
ちゃんとさらってから行きましたので、自分ではまあまあの出来かなーと思いました。
・・・のわりに笑いは少なめで、ちょっとしょんぼり。
130304-2.jpgでも、終わってから「あのたぬきの話、初めて聴いたけど面白かった」とおほめにあずかりました。
自信復活しました!ありがとうございます。

トリの愚楽兄さんは、このところ気に入っている「親子酒」のスペシャルバージョン。
もう禁酒の約束なんてどうでもよくなるくらい、夫婦の会話が盛り上がります!
今回は寿限無を3回も言ってました。
しかしやる度にどんどんパワーアップしていくので、最終的にはものすごく長〜〜い話になるんじゃないかと心配しておりますw


130304-3.jpg最後にありがとうございました〜とご挨拶をして片付けをしながら、まだしばらく残っていらした方々とお話する機会がありました。
あの落語はどうのこうの〜、笑点がああだこうだ〜なんて、本当に他愛のない会話をしていたんですが、短くもいい時間だったなと思います。
ボランティアに行く度に、みなさんから元気をいただいている日暮亭なのです。

おさし身
 
おさし身です。
今回もまた告知させてもらいますよ〜。
2月9日土曜日に、春風亭柳太郎師匠の会がありまーす。

130204-7.jpg

2013年2月9日(土)
18時開場 18時半開演
@お江戸日本橋亭
入場料¥2,000


ヒエー!チラシが恐い!!フランケン度高い!!!
(ホンモノはもっとステキです)
ま、うちのウサギは全く興味がないようですがw

詳しくは、最近なかなか更新されないと評判の柳太郎師匠のブログでご覧ください。
落語つれづれ草

それでは会場でお会いしましょう!
おさし身

日暮里 「新作:花見はつらいよ」
おさし身「ん廻し」
愚楽  「親子酒」

(出演順)

なんと1月は3回目となるいまここ寄席。
舞台は辻水深団地、1年ぶり3回目です。
(1と3ばっかりの2013年1月・・・)

日暮亭が第2のふるさととして愛している辻水深団地では、
すっかり顔なじみになったみなさんが待っていてくださいました。
続けていくことのうれしさを感じる瞬間ですね。

130204-1.jpg130204-2.jpg
 
ハナはいつものごとく、日暮里兄さん。
調子良く小噺をいくつかやったところ、いまいちウケないものもあり・・・
客席から「まだまだー!」と声がかかりましたw ありがたいことです。
続きまして、新年の集まりということで、縁起のいいお花見の新作です。
いつもより、さらにたっぷり間をとっての熱演でございました。
一番ウケてたのは、新婚の奥さんのところだったような気がします。
女性の役もけっこういけるかもしれませんね!

130204-3.jpg130204-4.jpg
 
二番手もいつもの順番でもって、おさし身でございます。
いやーもうわたくし、季節を先取りいたしまして、
早くも花粉症でヘロヘロだったんですが、
実に楽しく「ん廻し」をやらせていただきました。
最近何度もやっているせいか、だんだん笑っていただけるようになったような、
ならないような・・・まだまだ精進します!

130204-5.jpg130204-6.jpg

さらにトリもいつも通りの愚楽兄さん。
演目の方は昨年11月同様の「親子酒・暴走バージョン」です。
酔った勢い(って、ホントに飲んじゃいませんが)で、
わけのわからないことを言いまくるのが暴走バージョンなんですが、
前回は旦那が暴走、今回はおかみさんの方が暴走しておりましたw
なぜか寿限無を語りだすところでは、拍手までいただきまして、
大盛況のうちに無事いまここ寄席の終了となりました。


・・・と思ったら、ありがたいことに新年のお祝いということで
ミニ宴会をご用意していただきまして、我々もお相伴にあずかりました。
顔見知りの方と久しぶりにお話できるのも楽しかったし、
初めてお会いする方も打ち解けてお話してくださるし、
短い時間でしたがとっても楽しく過ごすことができました。

余談ですが、日暮里兄さんは可愛い顔してるって言われて、
愚楽兄さんはイケメンでカッコいいって言われてたんですよ〜。
え、私? 私は、底なしでよく飲むってほめられましたww
おさし身


*今回の写真はいつもお世話になっている世話役のNさんに撮っていただきました〜。
(速攻送ってくださったのに、レポートが遅くなってすみません)
さっすが、躍動感のあるいい写真ばかりで、サイコーです!

Copyright © カウンセリング落語ボランティア 日暮亭blog All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]
PR